農地の確保には購入・賃借という方法がありますが、通常、農業従事者でないサラリーマンなどの一個人が農地を借りることはできません。
これは、「農地の購入・賃借は農業従事者(農家)によるものでなければいけない」と農地法で定められているためです。
農業用の土地を不動産会社やインターネットを通じて探すことも難しく、農地の確保は最初のハードルだとも言われています。
そこで本記事では、農地を借りる方法や条件、就農までのステップについて詳しく解説していきます。
農地を借りる4つの条件
農地を借りて農業を行うには、以下の要件を満たし、市町村にある農業委員会の許可をもらう必要があります。
- 農地の全てを効率的に利用して農業経営をおこなうこと
- 取得後の農地面積が50aを超えること
- 農作業に常時従事すること
- 周辺の農地利用に悪影響を与えないこと
①農地の全てを効率的に利用して農業経営をおこなうこと
機械や労働力を適切に利用する営農計画があること。
②取得後の農地面積が50aを超えること
農地取得後の農地面積の合計が、原則50a(北海道は2ha)以上であること。
(この面積は各地域ごとに異なるため、市町村ごとに確認が必要)
③農作業に常時従事すること
農地の取得者本人が、農作業に(年間150日以上)従事すること。
④周辺の農地利用に悪影響を与えないこと
地域の農家の水利調整、無農薬栽培の取り組み等に協力すること。
農地を借りて就農するまでの流れ・ステップ
新規就農希望者が農地を借りて農業をはじめるには、以下の流れが通例です。農業ではコネクションが非常に重要なポイントとなります。JAの方や農家、地主の方との繋がりを大切にしながら、就農の準備を進めていきましょう。
- 研修でお墨付きをもらう
- 相談窓口やJAに話を通して地主を紹介してもらう
- 農業委員会に許可をもらう
- 就農完了
①研修でお墨付きをもらう
就農希望者はまず、市町村やJAが実施する就農者向けの研修に参加したり、農家のもとで研修を受けて技術やノウハウを身につけましょう。
研修の期間としては最低1年〜2年が目安となります。作物のサイクルを学ぶことで体系的にスキルを身につけながら、「農家として自走できそうだ」というお墨付きを得ましょう。
農地を貸してくれるのは基本的に農家です。大事な畑を「上手に使ってもらえる」と安心してもらうためにも、少しでも実績を作っておくことは重要なポイントになります。
②相談窓口やJAに話を通して地主を紹介してもらう
研修が済んだら、役所の農政課や農業大学校、JAの窓口に相談をして、地主を紹介してもらいましょう。地主の方とは直接交渉し、実際に借りる、借りないという話をすることになります。
行政やJAの担当者は情報を提供してくれますが、交渉を主導して進めてくれることはありません。スムーズに就農するには、土地を貸す地主や農家の方の信頼を勝ち取る必要があります。
これから紹介するポイントや注意点をおさえて、地主や農家の方との関係構築に努めましょう。
また、農地を探す方法として「農地バンク(農地中間管理機構)」という方法もあります。これは、農地を借りたい人と貸したい人を仲介する制度で、各都道府県の借受公募に応募することができます。
③農業委員会に許可をもらう
無事、農地を借りられるということが決まれば、次は、農業委員会からの許可をもらいましょう。農地法では、第3条に「農地を買ったり借りたりする場合には市町村農業委員会の許可が必要」と定められています。
許可をもらうには、育てる作物を決め、流通〜販売ルートまでの具体的な営農計画を立て、それを就農計画書・営農計画書として示す必要があります。
農地を探すのと同時並行で営農計画を立て、事前に行政やJAの担当者と打ち合わせしておきましょう。
④就農完了
農業委員会の許可が下り、交渉の末に晴れて農地を借り受けできれば、就農完了です。営農計画の通り、作物を育てていきましょう。
農地を探すときの3つのポイント
ここでは、農地を探すときのポイントを3つご紹介します。
①不動産会社には依頼しない
農地を不動産会社に探してもらうのは好ましくありません。就農希望者が不動産会社に農地探しを相談してしまうと、「地上げ」だと勘違いされてしまうこともあり得ます。
不動産業者を「農地を奪う悪者」だと思っている農家や地主の方もいるため、安易に農地探しを依頼しない方が良いでしょう。
②普段の営農・研修にきちんと取り組む
土地探しだけではなく、普段の農作業にもきちんと取り組みましょう。農業は横のつながりが強い世界。適当な仕事や好ましくない振る舞いを続けていては、農地はなかなか見つかりません。
研修先での頑張りは、必ず地元農家にも伝わります。「この人なら大丈夫だよね」と評判を得られるようになれば、土地探しもスムーズにいくはずです。
③チャンスは逃さず素早く動く
農地に関する機会は、逃さないことが重要です。一般的な不動産と違い、農地はなかなか情報が出てきません。話があったら素早く動き、借りるという方向で話を進めていきましょう。
農地を借りる前に理解しておきたいポイント
新規就農者が農地を借りる前におさえておきたい前提は以下の2つがあります。
新規就農者に土地を貸すメリットは少ない
農地の地主はほとんどが「元農家」です。近所に知り合いの農家が多くてつながりが強いため、土地の管理には困っていない場合が多いのです。知り合いや親戚でもない限り、新規就農者に土地を貸すメリットはほとんどありません。
むしろ、途中で営農を投げ出してしまったり、土地の転用をしようとしたりして迷惑をかけてしまうという事態も考えられます。新規就農者に農地を貸すというのは「地主にとってリスクが大きい」選択だということを理解しておきましょう。
信頼関係を大事にする
土地を借りた後も、信頼関係を大事にし、日々つながりを持っておくことが大切です。年賀状を出したり、節目には挨拶に行ったり、畑で顔を合わせればちゃんと会話をしたりと、積極的なコミュニケーションは円滑な営農活動には欠かせません。
日々の積み重ねを大切に、地域の農家の方や地主の方と信頼関係を構築していきましょう。
まとめ
この記事では、農地を借りる方法や条件、就農までのステップについて詳しく解説しました。条件とステップを確認し、ご自身の不安を解消しながら、就農について検討してみてくださいね。
包装資材についてはなんでもご相談ください
第一包装資材では海鮮や野菜、お菓子など、ジャンルを問わず、さまざまな包装パッケージを制作してまいりました。使う素材やパッケージのデザイン、包装の作り方など、包装資材についてはなんでも気軽にご相談ください。
第一包装資材が実際に手がけたデザイン
野菜・果物・お菓子・海産物など、それぞれの商品にはそれぞれに合ったデザインがあります。
どんなデザインが良いのかわからない。そんな方は、ぜひ一度お問い合わせください。現在お使いのパッケージの問題点の聞き取りと改善案をご提案しながら、売上アップに貢献いたします。
新規製品の場合はお客様に伝えたい製品特徴と保存方法、流通方法をお聞きし、最適なパッケージをご提案します。「現在使っているデザインをそのまま使いたい」等のご希望も多くお受けしております。
ご依頼の流れ・詳細についてはこちら <ボタン>第一包装資材の制作実績をみる お問い合わせフォーム お電話でのお問い合わせ